ASTRA 「アストラ」 / ASIA (1985)
この「Astra / アストラ」は、前作の「Alpha / アルファ」から2年の歳月を経てリリースされたエイジアの3rdアルバムです。ただ、"Alpha"リリース後にヴォーカルとベースのジョン・ウェットンが脱退、そして復帰。しかし、今度はギタリストのスティーヴ・ハウが脱退、そして、新メンバーのギタリスト、マンディ・メイヤーの加入といった具合に、グループ内のゴタゴタが続き、バンドとしては決して良好と言えるような状態ではなかったようです。それでも、そんな状況を経て制作されたことを感じさせないくらいにアルバムの完成度は高く素晴らしい出来なんですよね。
ただ、当時は前作の"Alpha"に比べて聴く機会は少なく、実のところこの"Astra"のアルバムとしての魅力に気付いたのは比較的最近で、それは2008年の復活第一弾アルバムの"Phoenix"購入後に過去のアルバムを併せて聴く機会が増えるようになってからのことです。当時はアルバムを買ったものの、頻繁に聴いていたのは2曲目の"Voice Of America"と4曲目の"Wishing"だけだったように思います。
マンディ・メイヤーのギターサウンドが前任のスティーヴ・ハウに比べてソリッドでハードロック寄りということもあってか、前2作よりもどことなく新鮮な印象があるのですが、当時はその部分が今一つのめり込めない理由だったのかもしれません。
残念ながらセールスの面では前2作よりも低調で、当時は「あれだけの作品で売れなければどうしろというんだ」といったジョン・ウェットンの嘆き節も聞かれました。
今にして思えば、これだけのクオリティーを持ったアルバムが評価されなかったことがとても残念ですし、そういった意味では当時の自分もいったい何を聴いていたんだという思いにも駆られます。
シングルカットもされたオープニングの"Go"はアルバム全体のドラマティックでスリリングな展開がこの1曲に凝縮されたような曲で、当時はどうしてそれほど好きではなかったのか自分でも不思議に思うくらいに今では好きな曲です。
▼ Asia - Go
https://www.youtube.com/watch?v=OubZVZyl2ww
続く"Voice Of America"は当時から好きだった曲で、前作"Alpha"の2曲目に収録されていた"The Smile Has Left Your Eyes"と同タイプのバラード曲といった感じですが、こちらも負けず劣らずの出来。当時は次作のコンピレーションアルバム"Then & Now"に唯一選ばれた"Astra"からの曲だったこともあり、てっきりシングルカットされてヒットしたのだと思い込んでいました。
4曲目の"Wishing"も当時から変わらず好きな曲で、"E.L.O."の"Confusion"や、"ABBA"の"Knowing Me, Knowing You"などと同様に、こういったメロディックなミドルテンポの曲は個人的に大好きです。どことなくアジアンティックな印象のある曲ですが、キーボードの音とギターの音がメロディーとマッチしていてとても心地よく、後半のコーラス・ハーモニーも印象的で気に入っています。
▼ Asia - Wishing
https://www.youtube.com/watch?v=ftal5KNbiOw
レコードではA面とB面のラストを飾る5曲目の"Rock and Roll Dream"と、10曲目の"After The War"は共に静と動の対比が見られる大作感のある曲で、"Rock and Roll Dream"では"E.L.O."でお馴染みのルイス・クラークがアレンジャーを務めるロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラが共演しており、シンフォニックなサウンドが曲に彩と躍動感を与えている印象。又、"After The War"は曲の構成と展開がスリリングで、ついつい引き込まれるような魅力を持ったアルバムのラストに相応しい曲です。"Go"同様に、この曲も、どうして当時はそれほど好きではなかったのか不思議でなりません。
▼ Asia - After the War
https://www.youtube.com/watch?v=cLvcddO1M6c
それ以外の曲も、それぞれに存在意義があることを感じさせられる出来で、どの曲も一本調子ではなく、メリハリがあり、聴き手を飽きさせないスケール感溢れる作りになっていると思います。個人的には9曲目の"Suspicion"がどことなくアルバムのアートワークに一番近い印象がありますね。とにかく、全編を通して編曲とアレンジも相当練られて制作されたことがうかがい知れるアルバムでもあります。
なお、ここに掲載している画像は全て手持ちのLPレコード(初回プレス盤)のものです。
▼ LPレコードの帯
▼ レコード盤のラベル
▼ おまけのステッカーセット(6種類)
それにしても、今聴いても色褪せることのないクオリティーを持ったアルバムですね。冒頭で述べたことの繰り返しになりますが、ほんと、どうして当時は乏しいセールで終わったのかが不思議であると同時に、何故に自分もこのアルバムの素晴らしさに気付けなかったのだろうという思いがあります。
個人的な感想ですが、アルバムをひとつの作品として捉えるのであえば、もしかしたらエイジアのアルバムの中では、この"Astra"こそが最もまとまりのあるアルバムなのかもしれません。できることならジョン・ウェットンに伝えたい。決してあなたは間違っていなかったと。
ちなみに、当初予定されていたタイトルは"Arcadia"で、当時は音楽雑誌でもニューアルバムのタイトルとしてこの名前が挙がっていたことを覚えていますが、リリース前にデュラン・デュランのメンバー3人で結成された同名のグループがデビューすることが発表されたため、タイトルが"Astra"に変更されたという経緯があります。
アルバムは、米(67位)、英(68位)。シングルカットされた"Go"は、米(46位)。
TRACK LIST (LPレコード)
Side One: 1. Go / 2. Voice Of America / 3. Hard On Me / 4. Wishing / 5. Rock And Roll Dream
Side Two: 1. Countdown To Zero / 2. Love Now Til Eternity / 3. Too Late / 4. Suspicion / 5. After The War
NOTES
• Rock and Roll Dream: features the Royal Philharmonic Orchestra with Louis Clark
ASIA - BAND MEMBERS
• Geoff Downes - Keyboards
• Mandy Meyer - Guitar
• Carl Palmer - Drums
• John Wetton - Vocals and Bass Guitars
関連記事
▶ Asia 「詠時感~時へのロマン」 (1982) / Asia
▶ Phoenix 「フェニックス」 (2008) / Asia
▶ Gravitas 「グラヴィタス~荘厳なる刻(とき)」 (2014) / Asia
▶ R.I.P. John Wetton / ASIA Official Website (2017)
▶ Symfonia - Live in Bulgaria 2013 「シンフォニア~ライヴ・イン・ブルガリア 2013」 (2017) / Asia
エイジア結成以前にジョン・ウェットンが在籍していたバンド
▶ Night After Night 「ナイト・アフター・ナイト(ライヴ・イン・ジャパン)」 (1979) / UK
ジョン・ウェットンとジェフ・ダウンズが提供した楽曲"We Move as One"を収録
▶ Eyes Of A Woman (1985) / Agnetha Fältskog [ex-Abba]
« 世界を驚かせた自閉症の3歳の少女が描いた絵画 | トップページ | BARK AT THE MOON - VHS (1984) & THE ULTIMATE OZZY - VHS (1986) / OZZY OSBOURNE »
「音楽 (全てのカテゴリー)」カテゴリの記事
- 年末から年始にかけて行われた KISS のド派手なニュー・イヤーズ・イヴ・ライヴ!(2021.01.04)
- DUE IMPRESSIONE - AVE MARIA REMIX (1995) & AIR (1996) / SLAVA(2020.12.18)
- ALL IN 1978-2018 [13CD BOX SET] / TOTO (2019)(2020.12.12)
- 日本でも良く知られる懐かしの海外の曲 (PART 7/10)(2020.12.04)
「音楽 (ASIA)」カテゴリの記事
- SYMFONIA - LIVE IN BULGARIA 2013 [2CD EDITION] / ASIA (2017)(2020.08.11)
- R.I.P. JOHN WETTON / ASIA OFFICIAL WEBSITE (2017)(2018.02.04)
- ALPHA 「アルファ」 / ASIA (1983)(2010.09.02)
- NIGHT AFTER NIGHT / UK (1979)(2015.09.10)
- GRAVITAS 「グラヴィタス~荘厳なる刻(とき)」 / ASIA (2014)(2015.04.04)
「音楽 (アナログ・レコード:LP)」カテゴリの記事
- DEDICATION 「青春に捧げるメロディー」 [初回プレス限定版LPレコード] / BAY CITY ROLLERS (1976)(2020.06.12)
- KISS - ACE FREHLEY (SOLO ALBUM) / ACE FREHLEY (1978)(2018.09.14)
- SESSION III - PROMOTIONAL RELEASE FROM YAMAHA (1981)(2018.02.10)
- ALPHA 「アルファ」 / ASIA (1983)(2010.09.02)
- ROCK IN A HARD PLACE 「美獣乱舞」 / AEROSMITH (1982)(2014.06.14)
« 世界を驚かせた自閉症の3歳の少女が描いた絵画 | トップページ | BARK AT THE MOON - VHS (1984) & THE ULTIMATE OZZY - VHS (1986) / OZZY OSBOURNE »
コメント