ユーザーの利用履歴を記録しない検索エンジン「DuckDuckGo」
"DuckDuckGo"(ダックダックゴー)というインターネット検索エンジンがあります。
プライバシーの保護に特化した検索エンジンで、運営本社はアメリカにあります(2008年設立)。
▼ DuckDuckGo
https://duckduckgo.com/
この検索エンジンの特徴は、ユーザーの検索履歴が一切"DuckDuckGo"に残らないという点。
設立者のガブリエル・ワインバーグは「DuckDuckGoは個人情報を収集することも共有することもしない。当社のプライバシーポリシーをかいつまんで言えばこういうことだ」と述べています。
▼ DuckDuckGo(ウィキペディア) 以下、ウィキペディアの「DuckDuckGo」より抜粋 [歴史] [機能] ワインバーグは1日平均4000もの記事を雇用したフリーランスライターに書かせているデマンド・メディア(英語版)によるeHowのような企業によるコンテンツミルズと信じるものを削除することで検索結果の品質を洗練しており、「Googleの検索インデックスで上位にランクインしたいだけで作成されている低クオリティなコンテンツもある」と発言している。 DuckDuckGoはまた事実上の広告にすぎないページのフィルタリングも行なっている。 [評価] まだ簡素だった初期の Google によく似たものを感じる。In-N-Out にラテやらアジアンサラダやらサンデーやらスクランブルエッグやらが無いように、DuckDuckGoはニュースやらブログやら書籍やら画像検索やらに手を出そうとはしない。自動補完もなければ検索結果のインスタント表示もない。それはウェブ検索の核となるものだけを表示する - 主には「10個の青いリンク」方式で、批評家連中がなんと言おうと、いまだにとても役に立つ。...その質については、ワインバーグがGoogleの強大な検索チームよりも関連性の高い結果を返す方法を編み出したと言うつもりはない。しかしDuckDuckGoは...十分に役立つサイトを返してくれる。DuckDuckGoは充実していて、真っ正直で、無駄なものがない...。 OSNewsで検索エンジンの批評をしたトム・ホルワーダはプライバシー機能や特定のサイト検索へのショートカットをGoogleに対する「ユーザーの行動を全部追跡している」ことがアメリカ政府による召喚状に使用される情報になる危険性に繋がっているという批判と合わせて称賛している。 2012年、独占的なシェアを持つGoogleがDuckDuckGoを競争相手と認識しだしたことに応え、ワインバーグは「喜びと楽しさを感じる」と述べたと伝えられている。 |
実を言うと、この記事を書くきっかけとなったのは、ここ最近の自分のブログに於いて、"Google"経由でのアクセスが以前に比べると減って、代わりに、"Bing"と、この"DuckDuckGo"経由でのアクセスが増えたような印象があったからなんですよね。ただ、数としてはまだまだ"Google"及び"Yahoo!"("Yahoo!"の検索エンジンは"Google"のアルゴリズムを使用している)経由でのアクセスが圧倒的に多いことに変わりはないんですけどね。
それと気になっていたことがもうひとつ。これは、あくまでも自分のブログ名で検索した結果での話ではあるのですが、検索結果に於いても"Bing"と"DuckDuckGo"の方がスパムサイトがヒットする割合が低いように見受けられるということ。これに対し"Google"の方は、見るからにスパムと分かるようなサイト(自分のブログの記事の一部を勝手にコピペして生成されたサイト)が数多くヒットするんですよね(笑)。
ということで、少なくとも、自分のブログ名で検索した結果に限って言えば、スパムサイトを検索結果から除外するという点に於いては"Bing"と"DuckDuckGo"の方が長けているようには感じますね。
[関連資料]
▼ アップルは検索エンジン「DuckDuckGo」を買収すべき、有力筋が提案(Forbes JAPAN - 2020/06/10)
https://forbesjapan.com/articles/detail/35088
関連記事
« 国連分担金の多い国トップ10(2018~2020年) | トップページ | KILLERS 「キッス・キラーズ」 / KISS (1982) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows 10 - 特定のフォルダー内の表示が遅い場合の簡単な対処法(2021.02.24)
- 安価で便利な USB のオン/オフ・スイッチ付きアダプター(2021.02.19)
- ユーザーの利用履歴を記録しない検索エンジン「DuckDuckGo」(2021.01.16)
- Outlook.com (Microsoft アカウント)の連絡先情報(メールアドレス、又は電話番号)を変更する方法(2020.04.13)
- Google が提供するツールで自分のブログの表示速度を見てみる(2020.03.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Windows 10 - 特定のフォルダー内の表示が遅い場合の簡単な対処法(2021.02.24)
- 安価で便利な USB のオン/オフ・スイッチ付きアダプター(2021.02.19)
- ユーザーの利用履歴を記録しない検索エンジン「DuckDuckGo」(2021.01.16)
- Jihirog の2020年ページビュー年間ランキング(2021.01.03)
コメント
« 国連分担金の多い国トップ10(2018~2020年) | トップページ | KILLERS 「キッス・キラーズ」 / KISS (1982) »
はじめまして。検索から来ました。
>それと気になっていたことがもうひとつ。これは、あくまでも自分のブログ名で検索した結果での話ではあるのですが、検索結果に於いても"Bing"と"DuckDuckGo"の方がスパムサイトがヒットする割合が低いように見受けられるということ。これに対し"Google"の方は、見るからにスパムと分かるようなサイト(自分のブログの記事の一部を勝手にコピペして生成されたサイト)が数多くヒットするんですよね(笑)。
私もそれを感じてメインの検索エンジンをDDGに切り替えました。
私はある有名人の方に関する情報サイトを個人的に運営しています。
数年前はその方の名前で検索するとトップに公式サイト、3~4番目に私のサイトが出てきていたのですが、1年ほど前からは公式サイト、ニュースサイト、通販サイト、音楽配信サイトばかりが上位を占めており、私のサイトは50~60番目に追いやられてしまいました。それだけでなく、私のサイトより上位に私のサイトをコピーしたスパムサイトが5~6個表示されていました。
DuckDuckGoで検索すると、数年前のGoogleと同じ、私のサイトが3番目と5番目に表示されていました。
なお素晴らしいことに、100件目まで確認しましたがスパムサイトは一切ありませんでした。
Googleの検索結果が使い物にならなくなっているとはよく聞きますが、近年は特に顕著ですね。
投稿: | 2021年1月17日 11時43分
コメントありがとうございます。
検索結果が自分だけに限ったわけじゃないことが分かって良かったです。
参考になりました。
例えば、音楽関係だと、色んな人のレビューを見たいのに、商用関連のサイト(オークションを含む)ばかりが上位に表示されているなと自分も感じてましたね。
ビジネス優先の姿勢がスパムを排除しにくい構造にしてしまったのでしょうか?。
投稿: Jihiro@Jihirog | 2021年1月17日 19時39分